INTERACT FORUM

Please login or register.

Login with username, password and session length
Advanced search  
Pages: [1]   Go Down

Author Topic: 音量モードについて  (Read 8130 times)

m12

  • Recent member
  • *
  • Posts: 37
音量モードについて
« on: October 20, 2017, 09:35:49 pm »

64bitで聴いている厚顔のm12です。

Fineさんのメモリー再生選択に続いて、音量モードの事も正確に知りたくなりました。
音量モードも選択が4つあります。

・アプリケーションボリューム
・プログラム内部の音量
・システムボリューム
・音量を無効化

何となく聞き分けて使用していますが、実際はどういう意味合いなのか、
お教え頂けると有り難いです。宜しくお願い申し上げます。
Logged

choropapa

  • Galactic Citizen
  • ****
  • Posts: 271
Re: 音量モードについて
« Reply #1 on: October 21, 2017, 08:23:30 am »

おそらく、どの時点で音量を制御するかの位置を指すと考えられますが
詳しい意味と音質の変化は不明です
「プログラムの内部音量」以外ではJRMCの音量スライダーが機能しないため
私は使い勝手のいい「プログラムの内部音量」としています
Logged

andyKT

  • Galactic Citizen
  • ****
  • Posts: 250
Re: 音量モードについて
« Reply #2 on: October 22, 2017, 12:49:40 am »

choropapa さん、さすがですね、使い倒してます。

PC で音楽を聴く際にはボリュームが何重にも影響してきてどう使いこなすべきか悩むところです。
「何重にも」という意味は、PC から出て行く全ての「音」の音量を最終的に決めるシステムボリューム(ハードウエアボリューム)と、MC がシステムに渡す楽曲の音量はそれぞれ設定できるのでボリュームの調節が複雑になります。もちろん PC から外の DAC にシステムボリューム通さずをデータを渡す場合はシステムボリュームは影響しません。

「オプション」の「音量」の「音量モード」には以下の定義があります。
https://wiki.jriver.com/index.php/Volume

以下、人間翻訳。

・システムボリューム
PC 全体の音量を調節します。OS の音量のアイコンをクリックすると表示されるスライドバーを調節します。

・アプリケーションボリューム(Windownsのみ)
MC の音量のみを調節します。Windows Vista 以降で可能です。この設定を選択すると音量調節の「層」がもう一段増え音質が劣化するため推奨しません。

・音量(調節)を無効化(する)
この設定では一切の音量調節を無効化します。このモードはオーディオを PC から外部の音量調節付きのデバイスに送出し、PC と外部デバイスでの二重の音量調節の手間を回避したい時に便利です。

・プログラム内部の音量(調節)
これは 64 ビット JRiver オーディオ・エンジン内部に適用され、最高の音質が可能なソフトウエア音量制御です。
64 ビット制御の詳細はこちらです。https://wiki.jriver.com/index.php/Audio_Bitdepth

プログラム内部での音量調節は、最高級のサウンドカードやDACなどハードウエアボリュームがないときに便利です。
ただしビットストリーミングを行っているとき、NetFlix のように Web ブラウザーベースの再生では音量を変更できません。

最も良い選択というものは無く、使っているハードウエアと好みによりますが、一般的には「システムボリューム」または「プログラム内部の音量(調節)」を選択します。
一つの決め方は MC で「無音」*を再生しておいて、システムボリュームを上げてノイズは増えるようであれば「システムボリューム」を使い、
ノイズ音量が変化しなければ、
「システムボリューム」を最大にしておき、
「プログラム内部の音量(調節)」を使って音量調節をする方法です。

*:「ツール」>「先進ツール」>「オーディオキャリブレーション」>「モード」>「無音」

翻訳はここまで。

この他、ボリューム保護、起動時の音量、各種キャリブレーション機能がある様なので、秋の夜長?にいじくりまわして見てください。
Logged

m12

  • Recent member
  • *
  • Posts: 37
Re: 音量モードについて
« Reply #3 on: October 22, 2017, 11:07:34 pm »

andyKTさん

何時も丁寧にご返事頂き恐縮です。
「何となく」が「正確に」なり気分が落ち着きました。
64bitになってから、この辺りの違いが以前と異なって聞こえるので戸惑っていました。

良い悪いでは無く、64bitになって音の骨格が変わったように聞こえます。
好みの音にするには、以前の経験値を変えないといけないのかなと感じています。

今後とも宜しくお願い申し上げます。
Logged

tairyu

  • Recent member
  • *
  • Posts: 31
Re: 音量モードについて
« Reply #4 on: November 01, 2017, 04:07:15 am »

「音量モード」および「メモリー再生の種類(選択)」に関する皆様のご議論に触発されて、私もいろいろと試してみました。

その結果、当方の環境(「音楽ファイルが突然再生できなくなり、困っています。」に詳述、現在は64bit)では、
 ・音量を無効化
 ・ファイルをデコードしてメモリーに読み込む
に設定した際に、今までとは異次元の飛躍的な音質向上と相成りました。

ハイレゾ音源などはもちろんのこと、作業の際のBGMとしてきいている、Google Play MusicのMP3仕様の音源でも、 これが圧縮音源かとびっくりするような音をきかせてくれています。

今までもそれなりにMCを設定してきて、とりあえずこの辺りで落ち着いたかなとおもっていましたが、皆様もおっしゃっておられるように、MCにはまだまだ奥深いものがあるなとおもいしった次第です。
Logged

andyKT

  • Galactic Citizen
  • ****
  • Posts: 250
Re: 音量モードについて
« Reply #5 on: November 01, 2017, 10:24:19 am »

1.・音量を無効化
2.・ファイルをデコードしてメモリーに読み込む

1.はおそらくPC内部での音量調節の処理(演算)が省かれることが寄与するのでしょうか。
2.圧縮(エンコード)されているファイルをメモリーに読み込むと、演奏(再生)する時にデコード処理が加わるのでジッターとかの原因になるのでしょうか。
システムの構成を「音楽ファイルが突然再生できなくなり、困っています。」でもう一度見ました。D-Dコンバータ―を通してDACに送っているのであれば、1.は良い選択なのでしょうね。PCで音量いじる必要全くありませんから。
2.楽曲の読み込みの時間を我慢すればその後の音が良くなるので我慢のし甲斐がありますね。

追記:
お手間でなければ、上記1.と2.を片方ずつ試し(一方は以前の設定に戻し)どちらが「音質向上」に効いたか経験を共有していただけますでしょうか。よろしくお願いします。

脱線しますが「POPPULSE WM8741」のアナログ出力は同軸端子ですか。そうすると同軸-RCAケーブルや同軸-XLRが必要なんですね。
Logged

tairyu

  • Recent member
  • *
  • Posts: 31
Re: 音量モードについて
« Reply #6 on: November 02, 2017, 09:14:35 pm »

andyKT様

今回もコメントをお寄せいただき、どうもありがとうございました。

結果の理由については、私もおっしゃっておられる通りだとおもいます。

さて、お申し越しの件について、再度検証してみました。

まず「メモリー再生の選択(種類)」ですが、皆様ご指摘のように、選択肢の下方にいく程、音質はよくなっていきますね。そして、「ファイルをデコードしてメモリーに読み込む」に設定すると、音に厚みがあり、低音もよくでてくるようになりました。

次に「音量モード」の方ですが、こちらの方が効果はより大きいようです。「音量を無効化」すると、音の明瞭度が高まり、音が前にとびだしてくる感じになりました。

そして両者を同時に設定すると、双方の特色がでると共に、相乗効果でしょうか、より力強く生々しい、次元の違った音質になりました。

また、サブ・システムに使用している、POPPULSE製DACのWM8741のアナログ出力は、RCAです。実は前回は煩雑になるので記載しなかったのですが、TANNOYのアクティヴ・スピーカーREVEAL 402のヴォリュームは背後にあって扱いにくく、かつWM8741にはヴォリュームがあるものの、最大値での使用が最良ということなので、NANO PATCH+のパッシヴ・ヴォリューム・コントローラを間にはさんでいます。

同機は、楽器用アンプなどで使用する場合も考慮されているのか、XLR(ないしはTS/TRS)入力・TS/TRS出力という、ちょっと変わった構成をとっています。ですので、RCAーXLRとTSーTSのノイマン製ケーブル(特注)で接続するという、ややこしいことになっています。

モニター・コントローラーも、評判のよいMACKIEのBig Knob Passiveや、高価ですが評価の高いSPLのModel 2861 2Controlなども試してみました。しかしながら、特にアクティヴのものは音質の劣化(中でも音やせ)がはなはだしく、私見では使い物になりませんでした。

結局、音量変化のみに徹した、単純な仕組みのパッシヴ・ヴォリューム・コントローラが、一番音の劣化が少ないということで、当初からのNANO PATCH+製にもどってきました。

今回のMCの件でも、ヴォリュームが音質にあたえる影響の大きさについて、改めてかんがえさせられた次第です。
Logged

andyKT

  • Galactic Citizen
  • ****
  • Posts: 250
Re: 音量モードについて
« Reply #7 on: November 03, 2017, 11:31:13 pm »

tairyu様

効果の検証を再度して頂きありあとうございました。

>「ファイルをデコードしてメモリーに読み込む」
これがファイルが大きい場合でも「Load full album・・」ほど時間がかかりませんし、私もこれにしていまました。

>「音量を無効化」
これまで「内部・・・」にしていましたが、システムのボリュームだけで調節する方が私の場合も手間もかかりませんし、音質の向上にも寄与しそうなのでこれにします。

POPPULSE製DACの情報もありがとうございました。

>今回のMCの件でも、ヴォリュームが音質にあたえる影響の大きさについて、改めてかんがえさせられた次第です。
私は出来るだけ音はいじらないで演奏者・制作者の意図した音を聞きたいと思っていますが、深夜に大音響出せませんし、アンプに入る時に音量が大きすぎるとクリップの原因になるので最低限音量は調節しないといけないとは思っています。

PC内は雑音や信号が歪む原因は沢山あると聞いていますので、なるべく信号はいじらず早く良い環境に送り出すという自分の基本方針を守りたいと思います。でもMCにはエコライザー等もあるので時々いじってみています。

では。
Logged
Pages: [1]   Go Up